荒木隼人は、Jリーグのサンフレッチェ広島に所属し、ディフェンダーとして活躍するプロサッカー選手です。
また、サッカー日本代表にも召集され、注目を集めています。
出身地はどこで、どんな経歴を持っているのでしょうか?
年俸はどのくらいなのでしょうか?
家族や結婚・彼女はどうなのでしょうか?
この記事では荒木隼人のプロフィールを徹底的に調査しました。
サッカーへの向き合い方、人生観など、彼の魅力に迫ります。
荒木隼人とはどんな選手なのか?
プロフィール
荒木隼人(あらきはやと)は1996年8月7日生まれ、大阪府門真市出身のプロサッカー選手です。
Jリーグのサンフレッチェ広島に所属し、背番号は4番をつけています。
身長186cm、体重78kg、血液型はO型で、利き足は右足、愛称は「ハヤト」です。
空中戦における圧倒的な制空力、対人での強度、カバーリングの速さはリーグ屈指と評価され、最終ラインの番人として存在感を放っています。
ポジションと特徴
ポジションはディフェンダーで、主にセンターバックとしてプレーします。
特徴としてまず挙げられるのは空中戦の強さです。
跳躍や到達点の把握、落下点の特定に長け、セットプレー守備でも流れの中でも相手の長身FWに競り勝つ場面が目立ちます。
また、1対1での対応とインターセプトに秀でていて、相手のタイプに応じた駆け引きの質の高さは特筆すべきところです。
加えて、カバー範囲の広さと裏のスペース管理も得意とすることろです。
堅牢な守備でチームを支える“要”として、戦術的にも欠かせないプレーヤーです。
荒木隼人の出身地は?
出身地は大阪府門真市
出身は大阪府門真市です。
大阪市に隣接する北河内エリアの衛星都市として発展し、製造業をはじめとする「ものづくりのまち」としての顔と、府内有数のベッドタウンとしての利便性を併せ持つ都市です。
市内にはパナソニックホールディングスの本店が置かれ、創業者の志と企業史を伝えるパナソニックミュージアム(旧・松下幸之助歴史館)も2018年にリニューアルオープンしており、西三荘駅から徒歩圏で無料開館と、産業観光の拠点になっています。
自然文化面では、三島神社にそびえる樹齢千年以上とも言われる国指定天然記念物の巨樹「薫蓋クス」が市の象徴として市民に親しまれ、春には砂子水路の桜並木の舟遊びも季節の風物詩です。
さらに、東和薬品RACTABドームはスケートや各種大会で年間約50万人が利用するスポーツ拠点で、全国から人が集う交流の場にもなっています。
特産としては門真れんこんやクワイ、業平煎餅、ぶどうなどが挙げられ、地元発の「楠どら」「門真れんこんうどん」など“Made in KADOMA”の魅力的な品も多数生まれています。
有名人では、元アイドルで俳優の錦戸亮さん、歌手で俳優・タレントの松岡充さん、お笑い芸人の蛍原徹さんなど、多彩な人材を輩出しています。
小学校、中学校、高校、大学は?
小学校は門真市立東小学校で、この時期には地元のサッカークラブに加えJリーグクラブの下部組織に所属してサッカーの基礎を磨きました。
中学校は門真市立第四中学校へ進学し、サッカーはJリーグクラブの下部組織に所属。
高校は広島県立吉田高等学校に進学し、ここでもJリーグクラブの下部組織に在籍。
大学は関西大学に進み、体育会サッカー部に所属しました。
荒木隼人の経歴は?
年 | クラブ | 出場 | 得点 |
---|---|---|---|
2019-2024 | サンフレッチェ広島 | 183 | 11 |
2025- | サンフレッチェ広島 |
プロ入り前の経歴
幼少期を過ごした門真では、まずアクバスサッカークラブでボールに親しみ、のちにガンバ大阪門真ジュニアへ進みます。
小学校の時から二つの環境で競い合うことが日常となり、基礎技術と勝負勘の両面で逞しさを身につけました。
中学校時代はガンバ大阪門真ジュニアユースに進み、センターバックの適性を伸ばします。
高校時代はサンフレッチェ広島ユースで主将も務め、当時は結果が出ず苦い経験も味わいましたが、それが大学での飛躍の原動力になったと語ります。
関西大学では体育会サッカー部で主将を担い、部員約250名という大所帯をまとめ上げるリーダーシップを発揮。
大学2年の天皇杯で清水と対戦して得た手応え、4年時に広島へ帯同して痛感した“通用しない部分”を徹底的に改善した経験など、プロ到達までに要したプロセスが現在の安定感へ直結しています。
ユース、大学ともに関西学生選抜に選出されるなど評価を高め、2019年に広島でプロデビューを飾ることになりました。
Jリーグでの経歴
2019年にサンフレッチェ広島でプロキャリアを開始すると、J1第3節のセレッソ大阪戦(ヤンマースタジアム長居)でJリーグ初出場を記録し、同年7月13日にはJリーグ初得点もマークしました。
以降は継続的に出場機会を重ね、2020年に33試合、2021年に36試合、2022年に31試合、2023年に32試合、2024年に27試合と、各シーズンで主力としての役割を全う。
2021年には大学時代の番号でもある背番号4へ変更し、チームの“守備の柱”という立ち位置を明確にしました。
空中戦の強さや対人の強度はもとより、ステップワークの改善で広いカバーリング範囲を獲得し、最終ラインを引き締める働きはリーグでも高い評価を得ています。
試合の流れの中での読みと一瞬の判断力、そしてセットプレー攻守での存在感も光り、広島の堅守を象徴するプレーヤーへと成熟しました。
日本代表での経歴
2019年11月に国際親善試合ベネズエラ戦に臨む日本代表へ初招集されました。
当時は大卒1年目ながら守備の安定感が評価され、目標としていた舞台に立つための重要なステップとなりました。
もっとも、初招集時は代表デビューには至らず、その後3年の時を経て2022年7月のEAFF E-1サッカー選手権で代表デビューを果たします。
中国代表との一戦(豊田スタジアム)で先発起用に応え、無失点に貢献する堅実なパフォーマンスを披露しました。
以降も国内での安定したパフォーマンスを背景に代表候補として継続的に評価され、2025年にはE-1サッカー選手権のメンバーに再招集されました。
センターバック陣の負傷が重なる状況で巡ってきた機会に対し、序列を上げるべく自身の強みである対人守備と空中戦を前面に押し出す姿勢を明言しました。
学生時代からキャプテン経験を重ねてきたリーダーシップも代表のトレーニングキャンプで評価され、組織の原則を守りながら個の強みを出せるセンターバックとして、今後の代表活動での役割拡大が期待されます。
荒木隼人の年俸は?
年俸は、プロ1年目の2019年は450万円、翌2020年には1,000万円、2021年に2,000万円、2022年に2,500万円へと段階的に上昇しました。
2023年は中国新聞の報道でも1,000万円増の4,500万円で合意と伝えられ、2024年は5,000万円、2025年も5,000万円となっています。
J1で年間30試合前後に出場し続け、空中戦と対人で相手エースを封じる“堅守の要”としての評価が、年俸の右肩上がりに反映された格好です。
センターバックというポジションの特性上、得点の派手さでは注目されにくい一方で、実効的な貢献度は指標や勝点にダイレクトに現れます。
広島の守備組織の核を担い続けること、そして代表活動での露出や国際試合での実績が加われば、今後の更なる増額も期待されます。
※金額は推定です。
荒木隼人の家族は?
家族に関する詳細な情報は明らかにされていません。
しかし、広島アスリートマガジンや関西大学のインタビューで本人が、
「兄と姉がいる末っ子」
であることを明言しています。
彼は「小さい頃は、弟や妹が欲しいと思っていたので、後輩を可愛がるのが好きなのかもしれない」と自己分析しており、自身の人間性やリーダーシップ(大学やユースでキャプテンを務めた経験)が家庭環境に起因するものであることを示唆しています。
トップアスリートであっても家族のプライバシーに配慮するのは一般的であり、荒木隼人もその例に漏れず、必要以上の個人情報を公開していないと思われます。
ただ、プロ加入内定時の公式リリースにおける本人コメントでは、これまで支えてくれた「家族、スタッフ、チームメイト」への率直な感謝を述べており、彼の中で家族の存在が大きいものであることは間違いありません。
荒木隼人は結婚している?彼女は?
2025年9月時点で結婚や彼女に関する情報はありません。
プロアスリートとして、日々のトレーニングやコンディション管理、試合準備に多くの時間を投じる生活の中で、公私の線引きを明確にし、競技のパフォーマンスに集中することを優先しているのでしょう。
これは、彼の誠実なプレースタイルや言動とも一致するプロフェッショナルな姿勢の表れと解釈できます。
もっとも、近年はSNSでの発信を通じてファンとの距離感を適切に保ちながらコミュニケーションを重ねる選手も増えていますが、家族や交際に関する情報は本人の意思でコントロールされるべきです。
今後、人生の節目に関する報告がある場合にはクラブや本人の公式チャネルを通じて然るべき形で公表されるはずですから、それを期待して待ちたいところです。
まとめ
ここまで荒木隼人の出身地や経歴、年俸、家族、結婚・彼女について詳しく紹介しました。
Jリーグで活躍し、サッカー日本代表にも召集されています。
今後の活躍がますます期待されます。
これからも、荒木隼人の活躍に注目していきましょう!